2010年10月01日
馬見原散策
熊本・阿蘇方面から馬見原に入る手前に 下番の眼鏡橋があります
長さ5mだが幅が3mと幅広で昔馬車が通るように作られたそうです
今は使用されてませんが 通潤橋の試し橋として作られたとか 彼岸花が真ん中に咲いてました

この橋のそばにコスモスが咲いて秋の気配が

下番の眼鏡橋から馬見原橋に向かうと 馬見原橋の渡り口に夫婦岩があり
ここが国道だった頃 大しめなわのかかる国道として有名だったそうです

夫婦岩の右手に 明神の本の看板がありこのあたり一帯が神域とされてるようです

イザナギノ命 みそぎの銘水らしき所があり岩盤の間から湧水が
ここの水を汲んで帰りました

左手の階段を5分ほど上ると 生目神社が ここは目の神様

すぐ右手に洞穴があり 水もたまっていますが この水で目を洗うんですかね

近くには加藤神社もあります
馬見原橋を渡り 大関所跡から続くゆっくりした石畳の坂道が商店街です

いわしろやさんの向かい側に中原鮮魚店があります
前回も購入の昔懐かしい鯨の竜田揚げ お客さんが次々に来られるので予約しました

帰りに寄ったら売り切れてました 良かった2個ゲット
馬見原商店街を上りきった右かどに 桜ころっけで有名な 肉の宮部さん
ここの看板 ご主人の文字だと思うんですが かっこいい

お隣は焼肉屋になってます

レジ袋のイラストも可愛いですね

馬肉を使ったコロッケ

最近 小桜なるコロッケも新登場 JoDeeもニッコリ

Rodの大好きな もも身照り焼きと ハーブチキン焼き鳥 おいしかった~

ご近所に 本八代屋さんがあります 古くから続いた造り酒屋でしたが
今は建物だけが残ってます

木造3階建ての よく似た名前の新八代屋さん こちらは醤油醸造をされてたみたいです

大きなタルが 窓越しに見えてました

商店街を少し下がったところに 火伏せ地蔵堂が有ります

六地蔵が祭られてます

8月に 火伏地蔵祭りが有ります 前回この日に来たんですが
人が多く街中はほとんど見てませんでしたので 今回はゆっくり散策できました
長さ5mだが幅が3mと幅広で昔馬車が通るように作られたそうです
今は使用されてませんが 通潤橋の試し橋として作られたとか 彼岸花が真ん中に咲いてました
この橋のそばにコスモスが咲いて秋の気配が
下番の眼鏡橋から馬見原橋に向かうと 馬見原橋の渡り口に夫婦岩があり
ここが国道だった頃 大しめなわのかかる国道として有名だったそうです
夫婦岩の右手に 明神の本の看板がありこのあたり一帯が神域とされてるようです
イザナギノ命 みそぎの銘水らしき所があり岩盤の間から湧水が
ここの水を汲んで帰りました
左手の階段を5分ほど上ると 生目神社が ここは目の神様

すぐ右手に洞穴があり 水もたまっていますが この水で目を洗うんですかね
近くには加藤神社もあります
馬見原橋を渡り 大関所跡から続くゆっくりした石畳の坂道が商店街です
いわしろやさんの向かい側に中原鮮魚店があります
前回も購入の昔懐かしい鯨の竜田揚げ お客さんが次々に来られるので予約しました
帰りに寄ったら売り切れてました 良かった2個ゲット
馬見原商店街を上りきった右かどに 桜ころっけで有名な 肉の宮部さん
ここの看板 ご主人の文字だと思うんですが かっこいい
お隣は焼肉屋になってます
レジ袋のイラストも可愛いですね

馬肉を使ったコロッケ
最近 小桜なるコロッケも新登場 JoDeeもニッコリ
Rodの大好きな もも身照り焼きと ハーブチキン焼き鳥 おいしかった~

ご近所に 本八代屋さんがあります 古くから続いた造り酒屋でしたが
今は建物だけが残ってます
木造3階建ての よく似た名前の新八代屋さん こちらは醤油醸造をされてたみたいです
大きなタルが 窓越しに見えてました
商店街を少し下がったところに 火伏せ地蔵堂が有ります
六地蔵が祭られてます
8月に 火伏地蔵祭りが有ります 前回この日に来たんですが
人が多く街中はほとんど見てませんでしたので 今回はゆっくり散策できました
Posted by JoDee&Rod at 10:36│Comments(10)
│ドライブ
この記事へのコメント
いつか馬見原へ行くときの参考にさせてもらいます。
Posted by りえちゃん
at 2010年10月01日 17:37

りえちゃんさんへ
馬見原はシャレタ町です
紅葉のシーズンはステキでしょうね
馬見原はシャレタ町です
紅葉のシーズンはステキでしょうね
Posted by JoDee&Rod
at 2010年10月01日 20:34

「鶴瓶の乾杯」に見し町に着き馬肉コロッケのいかにも旨し
母の作った歌です。
馬刺は食べない母ですからよほど美味しかったのだと思います。
馬見原名物を詰めたお弁当も食べたかったなあ~。
母の作った歌です。
馬刺は食べない母ですからよほど美味しかったのだと思います。
馬見原名物を詰めたお弁当も食べたかったなあ~。
Posted by 東京みどりがめ at 2010年10月02日 06:32
東京みどりがめさんへ
この歌 何度か読んでいると お二人が馬見原に行かれたて目にされた情景が浮かんできます
気に入ったところは何度でも訪問したくなります
今度はご主人も御一緒に 3人で行かれたらいかがですか
この歌 何度か読んでいると お二人が馬見原に行かれたて目にされた情景が浮かんできます
気に入ったところは何度でも訪問したくなります
今度はご主人も御一緒に 3人で行かれたらいかがですか
Posted by JoDee&Rod
at 2010年10月02日 10:32

東京みどりがめさんのお母さんの歌、
桜太郎さん(肉のみやべのご主人)
に教えなくっちゃ!!
桜太郎さん(肉のみやべのご主人)
に教えなくっちゃ!!
Posted by 梅子 at 2010年10月03日 09:46
梅子さんへ
東京みどりがめさんのお母さん良い歌作られましたね
是非桜太郎さんにお教えを
東京みどりがめさんのお母さん良い歌作られましたね
是非桜太郎さんにお教えを
Posted by JoDee&Rod
at 2010年10月03日 13:56

初めてお邪魔します。先日はご来店いただき誠にありがとうございました。
梅子さんの街中ガイド、いかがでしたでしょうか? なかなうまいんですよ!
今日、梅子さんから℡で「写真屋さんのブログに歌を詠んであるよ!」と・・ いや~なかなかの歌でした。
返し歌を詠もうと思いましたが、・・・しきらん××× 今度は11月上旬、紅葉の季節に是非おいで下さい!! ちなみに「蘇陽峡もみじ祭」は11月6日~7日に開催されます。
梅子さんの街中ガイド、いかがでしたでしょうか? なかなうまいんですよ!
今日、梅子さんから℡で「写真屋さんのブログに歌を詠んであるよ!」と・・ いや~なかなかの歌でした。
返し歌を詠もうと思いましたが、・・・しきらん××× 今度は11月上旬、紅葉の季節に是非おいで下さい!! ちなみに「蘇陽峡もみじ祭」は11月6日~7日に開催されます。
Posted by 桜太郎 at 2010年10月03日 15:37
桜太郎さんへ
梅子さんの街中ガイド 町に住んでる方ですから 読んで覚えた説明ではなく 暮らしの中で実感されてる説明ですので分りやすいです
紅葉の季節是非行きたいのですが 一番忙しくなってほしい時期ですので・・・ でも意外と近いんで時期をずらし再度出かけます
「乾」に見し町に着き馬肉コロッケのいかにも旨し」を味わいに
梅子さんの街中ガイド 町に住んでる方ですから 読んで覚えた説明ではなく 暮らしの中で実感されてる説明ですので分りやすいです
紅葉の季節是非行きたいのですが 一番忙しくなってほしい時期ですので・・・ でも意外と近いんで時期をずらし再度出かけます
「乾」に見し町に着き馬肉コロッケのいかにも旨し」を味わいに
Posted by JoDee&Rod
at 2010年10月03日 20:11

桜太郎さま
母の拙い歌にわざわざ…申し訳ありません。あの「鶴瓶」にたくさん出ていられたあの美味しいコロッケを作られたご主人からお返事をいただくなんて…。
母は大喜びです。ありがとうございました。
梅子さま
あの日、喫茶店でもないのにお茶をいただいて母を休ませて下さったので私はかの有名なコロッケを買いに走れたのでした。
そして今日はまたご親切に…。母は大興奮で妙な歌次々作らなきゃいいなあと心配してます。ありがとうございました。
JoDee&Rodさま
何度も何度も《この場》をお借りして申し訳ありません。
母の日記も私の日記も本日の大ニュースです。またコロッケ食べたくなりました。
ありがとうございました。
母の拙い歌にわざわざ…申し訳ありません。あの「鶴瓶」にたくさん出ていられたあの美味しいコロッケを作られたご主人からお返事をいただくなんて…。
母は大喜びです。ありがとうございました。
梅子さま
あの日、喫茶店でもないのにお茶をいただいて母を休ませて下さったので私はかの有名なコロッケを買いに走れたのでした。
そして今日はまたご親切に…。母は大興奮で妙な歌次々作らなきゃいいなあと心配してます。ありがとうございました。
JoDee&Rodさま
何度も何度も《この場》をお借りして申し訳ありません。
母の日記も私の日記も本日の大ニュースです。またコロッケ食べたくなりました。
ありがとうございました。
Posted by 東京みどりがめ at 2010年10月04日 22:19
東京みどりがめさんへ
馬見原をいつも思い出して頂いて有難うございます ご紹介して良かったです
馬見原をいつも思い出して頂いて有難うございます ご紹介して良かったです
Posted by JoDee&Rod
at 2010年10月05日 07:02

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。