2011年07月29日
JoDee のイラスト
Rod がパソコンのソフトで一番使うのが 「フォトショップ」
名前がおもしろいですよね 直訳で「写真屋さん」です
その次が「イラストレーター」と言うソフトですが
Rod がこれでイラストを描いたりすることは まずありません
だってJoDee の手書きのイラストに勝る物はありません
今日もジミーのキャスケットが気に入ってイラスト描いてくれました

さあそろそろ年賀状のイラストをJoDee が書き始めます
Rod はJoDee の書いたイラストと筆文字をスキャナーで取り込んで
おもしろい写真屋さんのオリジナル年賀状を作りますよ
アナログ大好きのJoDee&Rod です
名前がおもしろいですよね 直訳で「写真屋さん」です
その次が「イラストレーター」と言うソフトですが
Rod がこれでイラストを描いたりすることは まずありません
だってJoDee の手書きのイラストに勝る物はありません
今日もジミーのキャスケットが気に入ってイラスト描いてくれました

さあそろそろ年賀状のイラストをJoDee が書き始めます
Rod はJoDee の書いたイラストと筆文字をスキャナーで取り込んで
おもしろい写真屋さんのオリジナル年賀状を作りますよ
アナログ大好きのJoDee&Rod です
2011年07月28日
2011年07月27日
昆虫観察
ウォーキング中 蝶や昆虫を良く見かけますが
コンデジで写真に収めることが出来ません
最近やっと撮れました

早足で歩いてる途中ですので心臓バクバク 息を殺し近づいて 撮れました
アブではないかと早速図鑑で調べました
ハエ目 ムキヒキアブ科 アオメアブ
たしかに目が青く ゴツイエンジンを積んだネイキッドタイプのバイクにも見えます
パワフルそのものですね

軽くて小さくマクロが強いコンデジなのでいつも手元に持ち歩けます
アッ JoDee はRod を追い越して先に行ってしまいました
コンデジで写真に収めることが出来ません
最近やっと撮れました
早足で歩いてる途中ですので心臓バクバク 息を殺し近づいて 撮れました
アブではないかと早速図鑑で調べました
ハエ目 ムキヒキアブ科 アオメアブ
たしかに目が青く ゴツイエンジンを積んだネイキッドタイプのバイクにも見えます
パワフルそのものですね
軽くて小さくマクロが強いコンデジなのでいつも手元に持ち歩けます
アッ JoDee はRod を追い越して先に行ってしまいました
2011年07月24日
ジミーさんのキャスケット
ズベさんの鉄 &ジミーさんの布
硬い物と やわらかい物の競演
ジミーさんのキャスケット 即興で作ってくれました

Jimmy&JoDee かわいく変身大喜び
キャスケットを縫ってるところ

アサヒのマークを取り付けて終了

ジミーさんは沖縄出身
戦後何もなくなって 沖縄の人は三線を米軍の空き缶利用で作り
こんな感じに作ったんだと見せてくれました
島歌や沖縄民謡を弾き語りしてくれました


ジミーさんのキャスケットをかぶり ズベさんのバイクと2ショット

続く
硬い物と やわらかい物の競演
ジミーさんのキャスケット 即興で作ってくれました
Jimmy&JoDee かわいく変身大喜び
キャスケットを縫ってるところ
アサヒのマークを取り付けて終了
ジミーさんは沖縄出身
戦後何もなくなって 沖縄の人は三線を米軍の空き缶利用で作り
こんな感じに作ったんだと見せてくれました
島歌や沖縄民謡を弾き語りしてくれました
ジミーさんのキャスケットをかぶり ズベさんのバイクと2ショット
続く
2011年07月23日
ズベさんに会う
アサヒ鉄工 ズベさんの作品 象さん

プロパンガスのタンク2個で胴体と頭 大きいチェーンで鼻

かわいくおもしろいです
会場なないろに小物やオブジェの展示スペース

入り口の OPENサインと宇宙人?のオブジェ

左からジミーさん・JoDee ・ズベさん

ズベさんは鉄の芸術家 バイクやいろんなものを作られてます
ドアの引き手約30㎝ でかいスパナを改造

普通のスパナの引き手

ワーゲンを思わせるランプシェード

鉄のピカソ

ズベ&ジミーの兜

おもしろい写真屋さん オススメの展示会です
続く
プロパンガスのタンク2個で胴体と頭 大きいチェーンで鼻
かわいくおもしろいです
会場なないろに小物やオブジェの展示スペース

入り口の OPENサインと宇宙人?のオブジェ
左からジミーさん・JoDee ・ズベさん
ズベさんは鉄の芸術家 バイクやいろんなものを作られてます
ドアの引き手約30㎝ でかいスパナを改造
普通のスパナの引き手
ワーゲンを思わせるランプシェード
鉄のピカソ
ズベ&ジミーの兜
おもしろい写真屋さん オススメの展示会です
続く
2011年07月22日
アサヒ鉄工展へ
今回の小国行き メインの目的は アサヒ鉄工展
何と夢のある廃品利用でこんな迫力あるオブジェが出来てます

エンジンの鼓動が聞こえてきませんか? 今にも動き出しそうな 鉄の馬

友人からチラシを2日前に手に入れて すぐ行くことにしました


ズベさんの鉄とジミーさんの布の競演
商店街に展示品が並んでます

チョッパースタイル・ロングフォークのイージーライダーを思わせるバイク

全長50センチぐらいの 子供が乗れそうな・・・

スパナやレンチがフレームや部品に見えます

初期のエンジン付き自転車?

その次に出たちょっとバイクらしくなったやつ?

あ~可愛い豚さん

プロパンのボンベでこんな表現できるんですね

お祭りの作り物 これはズベさんの作品ではありませんが
JoDee&Rod も鉄人28号


醤油やさんの店の中にも ガラス越しに撮りました

期間7月16日~8月28日までの土日のみ開場
会場 なないろ 小国町宮原1685-1
お問い合わせ 090-3736-2162 (岡山さん)
まだまだ続きます
何と夢のある廃品利用でこんな迫力あるオブジェが出来てます

エンジンの鼓動が聞こえてきませんか? 今にも動き出しそうな 鉄の馬

友人からチラシを2日前に手に入れて すぐ行くことにしました


ズベさんの鉄とジミーさんの布の競演
商店街に展示品が並んでます
チョッパースタイル・ロングフォークのイージーライダーを思わせるバイク
全長50センチぐらいの 子供が乗れそうな・・・
スパナやレンチがフレームや部品に見えます
初期のエンジン付き自転車?
その次に出たちょっとバイクらしくなったやつ?
あ~可愛い豚さん
プロパンのボンベでこんな表現できるんですね
お祭りの作り物 これはズベさんの作品ではありませんが
JoDee&Rod も鉄人28号
醤油やさんの店の中にも ガラス越しに撮りました
期間7月16日~8月28日までの土日のみ開場
会場 なないろ 小国町宮原1685-1
お問い合わせ 090-3736-2162 (岡山さん)
まだまだ続きます
2011年07月21日
鍋ヶ滝
押戸石から小国の中心部へ行き
パンフレットを見て 鍋ヶ滝へ

10時半到着 駐車場は満車 手前の路肩に止めていざ出発
坂道を登ってくる人の表情が険しい
疲れたような 皆無口 無表情

杉林を縫って歩く急な坂道
でも竹の手すりを付けてあるので安心

5分ほどで滝に到着 涼しい 涼しい

この滝は裏に廻れます
滝の裏からの写真


上を見上げると滝の水の切れ間から青空が

苔むした岩の上はキラリと光ってます

場所はわかり易いところですが 履物は運動靴がベストです

パンフレットを見て 鍋ヶ滝へ
10時半到着 駐車場は満車 手前の路肩に止めていざ出発
坂道を登ってくる人の表情が険しい
疲れたような 皆無口 無表情
杉林を縫って歩く急な坂道
でも竹の手すりを付けてあるので安心

5分ほどで滝に到着 涼しい 涼しい
この滝は裏に廻れます
滝の裏からの写真
上を見上げると滝の水の切れ間から青空が
苔むした岩の上はキラリと光ってます
場所はわかり易いところですが 履物は運動靴がベストです

2011年07月20日
押戸石 石群
押戸石 石群 やっとさがして行けました

丘の頂上に 石群がありました 探検隊さんも5月に行かれてました
朝8時前出発ミルクロードを上がると霧が立ち込めて
これならムリかもと思いながらも車を進めて

ミステリーロードに入ると霧も晴れ10分ほど進むと看板があり
右折して進むとガタガタ道

車がゆれます 離合場所がないくらいの道です

5~6分で駐車場に到着 ここからは歩きです

急激なのぼりではないのでJoDee もニコニコです
右下に見えるのが駐車場です

時々雲がかかりますが まずまずです
やっと石群が見えてきました



南斜面に石が並んでます

360度の大パノラマはすばらしいの一言です
東の方角


40分ぐらいゆっくりしました
気分は爽快!
丘の頂上に 石群がありました 探検隊さんも5月に行かれてました
朝8時前出発ミルクロードを上がると霧が立ち込めて
これならムリかもと思いながらも車を進めて
ミステリーロードに入ると霧も晴れ10分ほど進むと看板があり
右折して進むとガタガタ道
車がゆれます 離合場所がないくらいの道です
5~6分で駐車場に到着 ここからは歩きです
急激なのぼりではないのでJoDee もニコニコです
右下に見えるのが駐車場です
時々雲がかかりますが まずまずです
やっと石群が見えてきました

南斜面に石が並んでます
360度の大パノラマはすばらしいの一言です
東の方角
40分ぐらいゆっくりしました
気分は爽快!
2011年07月18日
祗園橋
石作りの橋でめずらしい工法です

橋げたも上部の路面すべてが角柱で組み合わされてます

約20~30cm角で長さ2~3mで組み上げてあります
天草の乱ではこの場所が激戦地になり
戦死者で川の水がせき止められる程になったそうです


すぐ近くには商店街がありますが
店のシャッターも閉まりこちらも閑散としていました

橋げたも上部の路面すべてが角柱で組み合わされてます
約20~30cm角で長さ2~3mで組み上げてあります
天草の乱ではこの場所が激戦地になり
戦死者で川の水がせき止められる程になったそうです
すぐ近くには商店街がありますが
店のシャッターも閉まりこちらも閑散としていました
2011年07月16日
天草キリシタン館
初めての本渡行き キリシタン館へ

まずは記念撮影 コンデジを車のボンネットに乗せてセルフタイマーで
後ろ右の写してる人とJoDee&Rod の間の写されてる人
おもしろい写真屋さん としては気に入ってます
JoDee 日傘を忘れてましたが馬見原のいわしろやさんで買ったタオルマフラー
役に立ちました 涼しいです ただなんとなく目立ちすぎ(笑)
入り口に行くと 天草四郎の銅像がお出迎え

館内の資料はすべて撮影禁止
島原の乱のときの陣中旗は本物が残っており
血のりや刀キズが激戦を物語っています
実は標識の見落としでキリシタン館より3キロほど先まで行ってしまい
引き返す途中に天草海軍航空隊後を発見 町営住宅の丘の上に記念碑がありました

天草海軍航空隊は水上機の操縦訓練基地だったそうですが
戦況悪化で昭和20年3月神風特別攻撃隊の発進基地に変更され
爆弾を積んで8機16名若人が沖縄の敵艦に突入玉砕
戦没殉職者の御霊を祀る慰霊碑が元司令部跡地に建立してありました
慰霊碑右手には沖縄具志川島の岩礁に玉砕した2機3名搭乗
零式水上観測機の爆破した破片が安置してありました

冥福を祈り 合掌
次は海岸沿いを走るとホテルアレグリアの下の海岸に

アレグリア下の右手にじょうたろう洞穴があり
キリシタン禁制で国外追放になった南蛮人が潜んでいたと言う
とても長い洞穴だそうです

この日うれしかったこと キリシタン館 本渡民族資料館がわからず
民家の塀越しにお尋ねしたら 「ご案内します」と
先を行く赤い車で2箇所を先導し道案内してくださいました
お名前と住所をお聞きすると
「天草を愛する物の一人です天草を楽しんでください」と言って帰られました
私たちにとっては最高のおもてなしを頂き楽しく散策することが出来ました

まずは記念撮影 コンデジを車のボンネットに乗せてセルフタイマーで
後ろ右の写してる人とJoDee&Rod の間の写されてる人
おもしろい写真屋さん としては気に入ってます
JoDee 日傘を忘れてましたが馬見原のいわしろやさんで買ったタオルマフラー
役に立ちました 涼しいです ただなんとなく目立ちすぎ(笑)
入り口に行くと 天草四郎の銅像がお出迎え

館内の資料はすべて撮影禁止
島原の乱のときの陣中旗は本物が残っており
血のりや刀キズが激戦を物語っています
実は標識の見落としでキリシタン館より3キロほど先まで行ってしまい
引き返す途中に天草海軍航空隊後を発見 町営住宅の丘の上に記念碑がありました
天草海軍航空隊は水上機の操縦訓練基地だったそうですが
戦況悪化で昭和20年3月神風特別攻撃隊の発進基地に変更され
爆弾を積んで8機16名若人が沖縄の敵艦に突入玉砕
戦没殉職者の御霊を祀る慰霊碑が元司令部跡地に建立してありました
慰霊碑右手には沖縄具志川島の岩礁に玉砕した2機3名搭乗
零式水上観測機の爆破した破片が安置してありました

冥福を祈り 合掌
次は海岸沿いを走るとホテルアレグリアの下の海岸に

アレグリア下の右手にじょうたろう洞穴があり
キリシタン禁制で国外追放になった南蛮人が潜んでいたと言う
とても長い洞穴だそうです

この日うれしかったこと キリシタン館 本渡民族資料館がわからず
民家の塀越しにお尋ねしたら 「ご案内します」と
先を行く赤い車で2箇所を先導し道案内してくださいました

お名前と住所をお聞きすると
「天草を愛する物の一人です天草を楽しんでください」と言って帰られました
私たちにとっては最高のおもてなしを頂き楽しく散策することが出来ました
2011年07月15日
2011年07月14日
白壁の町並み
八女福島 白壁の町並み

江戸・大正・昭和初期の建物がそのまま残ってます
全部で130軒ほどそのまま人が住んで維持されてます
町並みの一角に横町町屋交流館があり説明も聞けます

真ん中の通路を奥から見たところ

交流館の奥に広場があり 最近あまり見ないネジバナを発見
蝶がとまってました

洋風の2階建てのレストラン La Kinpukutei

街中では人通り少なかったがお店の中は満員でびっくり
ピザとパスタを注文

モノトーンの中に赤い自転車

古い日用品店の前でJoDee ご満悦
看板は10cm幅ぐらいの板を縦に並べてペンキを塗り文字を書いてあります

すごくきれいな町並みですがお店がほとんど閉まってます
観光客もほとんどないからでしょうか・・・


江戸・大正・昭和初期の建物がそのまま残ってます
全部で130軒ほどそのまま人が住んで維持されてます
町並みの一角に横町町屋交流館があり説明も聞けます

真ん中の通路を奥から見たところ

交流館の奥に広場があり 最近あまり見ないネジバナを発見
蝶がとまってました

洋風の2階建てのレストラン La Kinpukutei

街中では人通り少なかったがお店の中は満員でびっくり
ピザとパスタを注文

モノトーンの中に赤い自転車

古い日用品店の前でJoDee ご満悦
看板は10cm幅ぐらいの板を縦に並べてペンキを塗り文字を書いてあります

すごくきれいな町並みですがお店がほとんど閉まってます
観光客もほとんどないからでしょうか・・・

2011年07月13日
鵜殿石仏群
唐津からの帰り道 相知町付近で鵜殿石仏群の道案内を見つけ行って見ることに
最近は見物客も少ないのか場所探しが大変でした

JoDee が指さしてるのが多聞天 体長1m82㎝

左が持国天 体長1m68㎝ 右が十一面観音 体長72㎝

岩壁崩壊の為散乱した岩石の中に不動明王像が彫られている
弘法大師(空海)が彫刻されたことが始まりとの文献もあるが
現存する石仏は14世紀以降のものだそうです
現在は洞窟が崩壊して見る影もないが
かつては洞窟内に平等寺が建立されていたそうです
最近は見物客も少ないのか場所探しが大変でした

JoDee が指さしてるのが多聞天 体長1m82㎝

左が持国天 体長1m68㎝ 右が十一面観音 体長72㎝

岩壁崩壊の為散乱した岩石の中に不動明王像が彫られている
弘法大師(空海)が彫刻されたことが始まりとの文献もあるが
現存する石仏は14世紀以降のものだそうです
現在は洞窟が崩壊して見る影もないが
かつては洞窟内に平等寺が建立されていたそうです
2011年07月11日
小麦胚芽パンケーキ
Suzy が小麦胚芽入りのパンケーキを持ってきてくれました
前回のパンケーキより香ばしくて美味しいです
キキョウの花も頂きました

砂糖控えめですので焼き色はあまりつきません
今回はママレードを付けて食べましたが
何もつけずに十分な美味しさでした
前回のパンケーキより香ばしくて美味しいです
キキョウの花も頂きました

砂糖控えめですので焼き色はあまりつきません
今回はママレードを付けて食べましたが
何もつけずに十分な美味しさでした
2011年07月10日
2011年07月09日
イカの活造り
呼子のイカが有名ですが唐津もイカの活造りの看板があちこちに

もちろん夕食のメインはイカを食べました
透明で甘味もあり食感よく美味しくいただきました
食事の前に虹の松原をドライブ 松林が8キロほど続いてます

海岸そばの松林でのJoDee

海岸に出るとタイヤの後が残ってました
右奥 2本の煙突は原発ではなく唐津火力発電所です

海岸で二人の記念写真


もちろん夕食のメインはイカを食べました
透明で甘味もあり食感よく美味しくいただきました
食事の前に虹の松原をドライブ 松林が8キロほど続いてます

海岸そばの松林でのJoDee

海岸に出るとタイヤの後が残ってました
右奥 2本の煙突は原発ではなく唐津火力発電所です

海岸で二人の記念写真

2011年07月08日
逆立した狛犬
曳山展示場のお隣に唐津神社があります
唐津神社秋祭りに曳山が奉納されます
境内には狛犬が多く奉納されてます
JoDee がおもしろい狛犬を発見!
右の木立で見えにくいところに逆立ちしてます

狛犬ってふつうに見るのはこんな感じですが

左のは立ち上がってます

どちらも木立のそばで石灯篭の上なので見上げないと気が付きません
またここの手水舎は岩を豪快にくりぬいて作ってあり
大きくて見ごたえじゅうぶん


唐津神社ではおもしろい狛犬を見られて得した気分になりました
唐津神社秋祭りに曳山が奉納されます
境内には狛犬が多く奉納されてます
JoDee がおもしろい狛犬を発見!
右の木立で見えにくいところに逆立ちしてます

狛犬ってふつうに見るのはこんな感じですが

左のは立ち上がってます

どちらも木立のそばで石灯篭の上なので見上げないと気が付きません
またここの手水舎は岩を豪快にくりぬいて作ってあり
大きくて見ごたえじゅうぶん


唐津神社ではおもしろい狛犬を見られて得した気分になりました
2011年07月07日
唐津の旅 2
唐津くんち曳山の展示場へ

唐津くんちのお祭りは11月2日~4日に行われますが
年中唐津神社横の曳山展示場に飾られてます


14台が展示されてます

歴史が生んだ造形美に圧倒されました
パンフレットに1番~14番まで写真が載ってたので
筆ペンで描いてみました

唐津駅のすぐ横の物産館アルピノ
駐車場横の架線下に屋台が並んでましたが
シャッターに曳山の絵が順番に書いてありました

屋台もめずらしくなりました



唐津くんちのお祭りは11月2日~4日に行われますが
年中唐津神社横の曳山展示場に飾られてます


14台が展示されてます

歴史が生んだ造形美に圧倒されました
パンフレットに1番~14番まで写真が載ってたので
筆ペンで描いてみました

唐津駅のすぐ横の物産館アルピノ
駐車場横の架線下に屋台が並んでましたが
シャッターに曳山の絵が順番に書いてありました

屋台もめずらしくなりました


2011年07月06日
唐津の旅-1
まだ行った事のなかった唐津へ行ってきました
市内海岸沿いの岡の上に唐津城本丸が見えます

石垣や城内いたるところで修復作業が行われてました

石段を登ろうかと思いましたが雨が降り始めたので
裏に回りエレベーターで昇ることに
天守に入ると ゆるキャラの唐ワンくんと舞ズルくんがお出迎え

天守からは四方がきれいに見えます
虹の松原方向 雨でかすんでます

下りは歩くことに
城門が中腹にあります

城門を出ると下方に広い藤棚が見えます

船着場からの唐津城の眺め

次はすぐ近くの旧高取邸へ
炭鉱主として知られる高取伊好氏の邸宅 2300坪の敷地に
中庭をはさみ30以上の部屋数の建物が建つ大邸宅です

門を入り玄関付近

平成9年まで子供さんが住んでおられましたが
唐津市に寄付されました
その後5年かけて修復されて見学できるようになったそうです
室内は文化財保護のためすべて撮影禁止
客間棟には室内に能舞台も設置されてます(パンフレットより)

杉戸絵はすばらしい物が50枚ほどあり 圧巻でした
欄間も部屋により内容の違う物が彫られて 浮き彫りにはびっくり
見取り図も見てください

敷地内貯蔵庫の地下室はワイン倉になってました

邸宅の北側松林の先が海岸になってます


高取邸の見学時間1時間半 すばらしい文化財の数々を堪能できました
市内海岸沿いの岡の上に唐津城本丸が見えます

石垣や城内いたるところで修復作業が行われてました

石段を登ろうかと思いましたが雨が降り始めたので
裏に回りエレベーターで昇ることに
天守に入ると ゆるキャラの唐ワンくんと舞ズルくんがお出迎え

天守からは四方がきれいに見えます
虹の松原方向 雨でかすんでます

下りは歩くことに
城門が中腹にあります

城門を出ると下方に広い藤棚が見えます

船着場からの唐津城の眺め

次はすぐ近くの旧高取邸へ
炭鉱主として知られる高取伊好氏の邸宅 2300坪の敷地に
中庭をはさみ30以上の部屋数の建物が建つ大邸宅です

門を入り玄関付近

平成9年まで子供さんが住んでおられましたが
唐津市に寄付されました
その後5年かけて修復されて見学できるようになったそうです
室内は文化財保護のためすべて撮影禁止
客間棟には室内に能舞台も設置されてます(パンフレットより)

杉戸絵はすばらしい物が50枚ほどあり 圧巻でした
欄間も部屋により内容の違う物が彫られて 浮き彫りにはびっくり
見取り図も見てください

敷地内貯蔵庫の地下室はワイン倉になってました

邸宅の北側松林の先が海岸になってます


高取邸の見学時間1時間半 すばらしい文化財の数々を堪能できました
2011年07月05日
清和せんべい
Suzy から「お兄ちゃんのお土産のおすそわけ」に
清和のおせんべいを頂きました
山都町清和 文楽の里として有名です
おせんべいに 文楽人形の絵が刻印されてます


これは本物の葉っぱを入れ込んであります

昔懐かしい おせんべい お茶のお供に美味しく頂きました
おせんべいのお人形の顔が折れ曲がってよく見えないので
描いてみました

清和のおせんべいを頂きました
山都町清和 文楽の里として有名です
おせんべいに 文楽人形の絵が刻印されてます


これは本物の葉っぱを入れ込んであります

昔懐かしい おせんべい お茶のお供に美味しく頂きました
おせんべいのお人形の顔が折れ曲がってよく見えないので
描いてみました
