2014年06月30日
2014年06月29日
生け花展

養真流 いけばな展で、可愛い生け花を見つけました
家庭にある(急須)に花を生けて有ります
JoDee&Rod はお仕事で撮影に出かけました

日常の器コーナーでは
花器ではない コーヒーカップや深皿など
どこのお家にでもある器に花を生けてありました
まずは野の花を摘んできて
小さく飾って「くらしの中に花のやさしさを」味わってみませんか

生け花の一部をファインダーで切りとって
写真として楽しむこともおもしろいですよ
「日常身辺の美を探究する」がモットーの
養真流いけばな展 只今開催中!
場所は 上通りアートスペース大宝堂にて
本日までとなりました
2014年06月28日
I like blue

養真流 いけばな展が昨日より始まりました
期間 昨日より29日 日曜日まで
場所は 上通りアートスペース大宝堂
時間 Am10:00~PM5:00まで
JoDee&Rod はお仕事で全作品の撮影に出かけました

会場の様子 生け花の生け方も色んな工夫がされてます
朝から沢山の来場者で賑わいましたよ
2014年06月26日
2014年06月25日
珍しい生垣

宇土市の町中探検で、「笹垣」を見つけました

船場橋のすぐ側には手入れの行き届いた武家屋敷跡

蔵屋敷を利用したカフェ

こちらの地区は何軒も続いて笹垣が残っています

宇土市指定の文化財もまだ手付かずで、壊れかけています

こちらは笹垣とイヌマキの生垣が残っています
少し歩いただけですが宇土市ならではの生垣、「笹垣」の残ってる所を見つけました
どこの笹垣も手入れが良く、笹垣で町並み再生が進めば
きっとステキな町に変身することでしょう
2014年06月24日
雨の日はキラキラ

雨の日の動植物園
ひっそりとして、鳥の声だけが時々聞こえる
小さな水滴が付いて
鮮やかさを増してるネムノキの花

折れて落ちた葉もみずみずしい

落花も、紅色の鮮やかさを残してる
雨の日は、コンデジと透明のビニール傘を持ってでかけましょう
いつもと違う風景が見えてきますよ
2014年06月23日
とび太くん

飛び出しぼうやが大好きなJoDee は
宇土市の町歩きで「とび太くん」を発見!
早速 とび太くん&JoDee の2ショット
普通に見る飛び出しぼうやより大きいんです身長88センチ
調べてみると「とび太くん」の生まれ故郷は
滋賀県東近江市の八日市地区です
今日もまた、発案者の久田泰平さんの手によって
子供の交通事故防止の為
コンパネを切抜いて色塗りし「とび太くん」が生み出されてゆきます。
2014年06月22日
2014年06月21日
似てるな~

東バイパスの水路、
梅雨前の草取り中でした
水路には伸び放題で大木になってしまってる木が
緑の葉に赤い実が点々と見えます
木苺?かな~
似たようなピンクの小さな卵

こちらは下江津湖遊水公園の池
調べてみるとジャンボタニシの卵みたいです
田んぼの稲やレンコンの茎にも見かけます
害虫ですので駆除が必要ですね
2014年06月20日
2014年06月19日
富士フイルム涵養田

富士フイルム地下水涵養田の看板を発見!
以前は写真屋さんは関係が深かったんですが・・・
医療・化粧品・液晶などへと方向転換が進み
フイルム事業部は風前の灯です
菊陽町の富士フイルム九州(液晶)が地下水涵養事業で南阿蘇村と締結
従業員100名ほどで毎年田植えをしているそうです
2014年06月18日
ポテトサラダ

この時期はジャガイモも旬ですね
お友達のジュンさんから、お母さんが作られたジャガイモを頂きました
早速JoDee にポテトサラダを作ってもらいました
自家製のジャガイモが美味しいので
ぺろりと食べてしまいました
後ろは最近定番のゴーヤーチャンプル
2014年06月17日
2014年06月16日
2014年06月15日
2014年06月14日
小袖餅

宇土といえば小袖餅!
10㎝角の包みの中に小さなあんこ餅が10こ

2年前から、生ふまんじゅうを作られてるそうで
冷凍だけでの販売ですが、買って帰りました
まだ食べてないので楽しみです
鶴の恩返しも最終回のお話になりました

2014年06月13日
宇土の石橋

宇土には日本でここだけの珍しい石橋があります
名前は船場橋で江戸時代有明海からの船着場になってました
上部が赤く見えるのは 宇土の特産、馬門石を使ってあります


橋、歩道面の両側は模様みたいに石をずらして作られてます

轟泉水道の最終端井戸が船場橋のすぐそばまできてました
この日は福岡から見学者が来られてました

アジサイも川のそばにあると、よりきれいに見えます
鶴の恩返しの続きです

2014年06月12日
宇土城跡

キリシタン大名小西行長の居城
轟水源から約1キロ宇土市内に向かった丘の上に宇土城跡はあります

石垣も少し残ってますので城跡と分かります
ソメイヨシノと しだれ桜がたくさん植えてありますので
桜の時期は綺麗でしょうね
JoDee の鶴の恩返し 続き・・・

2014年06月11日
2014年06月10日
轟水源を訪ねて

宇土市を探検に出かけました
まずは轟水源に到着 暑い日でしたが日陰は涼しく
子供たちが水遊びを楽しんでました

飲み水は上のほうで汲める様になってます
轟水源の最大の特徴は日本最古の現役上水道の取水口があることです

この奥が轟泉(ごうせん)簡易水道組合の取水口です
宇土市内の支線総延長約4.8km、1664(寛文4)年に完成

当初は陶管であったが、割れることが多くメンテナンスが難しいため
約100年後には大改修で上の写真(幅 約40㎝角、長さ約50cm~1.8m)の
石造りとなったそうです凹型を上下に組み合わせて管として利用する事で
割れることはほぼなく、点検などで水漏れが見つかると
受け継がれた人が現在もメンテされてるそうです
350年ほど経た今でも生活用水として約90戸に利用されてるそうです
これって土木遺産に認定!ですよね
宇土には鶴の恩返しの昔話があります
しばしお付き合いください

