2011年07月13日
鵜殿石仏群
唐津からの帰り道 相知町付近で鵜殿石仏群の道案内を見つけ行って見ることに
最近は見物客も少ないのか場所探しが大変でした

JoDee が指さしてるのが多聞天 体長1m82㎝

左が持国天 体長1m68㎝ 右が十一面観音 体長72㎝

岩壁崩壊の為散乱した岩石の中に不動明王像が彫られている
弘法大師(空海)が彫刻されたことが始まりとの文献もあるが
現存する石仏は14世紀以降のものだそうです
現在は洞窟が崩壊して見る影もないが
かつては洞窟内に平等寺が建立されていたそうです
最近は見物客も少ないのか場所探しが大変でした

JoDee が指さしてるのが多聞天 体長1m82㎝

左が持国天 体長1m68㎝ 右が十一面観音 体長72㎝

岩壁崩壊の為散乱した岩石の中に不動明王像が彫られている
弘法大師(空海)が彫刻されたことが始まりとの文献もあるが
現存する石仏は14世紀以降のものだそうです
現在は洞窟が崩壊して見る影もないが
かつては洞窟内に平等寺が建立されていたそうです
Posted by JoDee&Rod at 11:26│Comments(4)
│ドライブ
この記事へのコメント
昔の人達が作ったものは、時代を超えて多くの人を魅了し続けているものがたくさんありますね。
現代に生きる私達も、未来の人に大切に受け継がれるような何かを残せるといいですね。
現代に生きる私達も、未来の人に大切に受け継がれるような何かを残せるといいですね。
Posted by keikansan at 2011年07月13日 21:46
この石仏、初めて知りました。
昔の人たちが地域の平和を願って丹精込めて刻まれたんでしょうね。
次代へと継承していきたいものです。
昔の人たちが地域の平和を願って丹精込めて刻まれたんでしょうね。
次代へと継承していきたいものです。
Posted by 伊津呂 at 2011年07月14日 02:00
keikansan様
石仏にしろピラミッドにしろ昔の人はすごいですね
石仏にしろピラミッドにしろ昔の人はすごいですね
Posted by JoDee&Rod
at 2011年07月14日 12:55

伊津呂様
あまり知られて無いようで探すのが大変でした 10年前に来た方とお会いしましたが荒廃が進んでいるようです早急の手当てが必要かと思われました
あまり知られて無いようで探すのが大変でした 10年前に来た方とお会いしましたが荒廃が進んでいるようです早急の手当てが必要かと思われました
Posted by JoDee&Rod
at 2011年07月14日 12:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。