プロフィール
JoDee&Rod
JoDee&Rod
二人の好きな音楽はRock

夢は          
大草原の小さな家に住み
絵をかいたり     
木工細工をして過ごすこと

本業は写真屋さん

オーナーへメッセージ
過去記事

2011年07月18日

祗園橋

石作りの橋でめずらしい工法です

祗園橋

橋げたも上部の路面すべてが角柱で組み合わされてます

祗園橋

約20~30cm角で長さ2~3mで組み上げてあります

天草の乱ではこの場所が激戦地になり

戦死者で川の水がせき止められる程になったそうです

祗園橋

祗園橋

すぐ近くには商店街がありますが 

店のシャッターも閉まりこちらも閑散としていました

祗園橋







同じカテゴリー(ドライブ)の記事画像
スイカズラ
春のバラ祭り
満開のさくら
バラ祭り
窓は額縁
くまモン足湯を楽しむ
久しぶりの外出
菜の花畑
貝が掘った穴?
ウインドーディスプレイ
同じカテゴリー(ドライブ)の記事
 スイカズラ (2024-05-21 15:53)
 春のバラ祭り (2024-05-10 15:18)
 満開のさくら (2024-04-01 17:26)
 バラ祭り (2023-05-15 14:00)
 窓は額縁 (2023-05-14 14:10)
 くまモン足湯を楽しむ (2023-02-07 12:01)
 久しぶりの外出 (2022-12-30 10:53)
 菜の花畑 (2022-03-28 17:53)
 貝が掘った穴? (2021-09-23 11:29)
 ウインドーディスプレイ (2021-09-11 15:01)

Posted by JoDee&Rod at 10:55│Comments(8)ドライブ
この記事へのコメント
天草の乱の頃からあるんですね。驚きです!
数々の歴史を見続けてきた石橋。現在では川の流れを邪魔するので撤去されそうなものですが、ずっと残していきたいですね。
Posted by 伊津呂 at 2011年07月18日 18:57
こんな歴史のある古い橋があるんですね。
天草には観光に何度か行きましたが
知らない場所が多いです。
さすがプロの目ですね。
訪れるポイントが
違います。
これからも心に響く写真を
見せて下さいね。
Posted by モレアモレア at 2011年07月18日 20:14
本当に素敵な石橋ですね。相当良い切り出し石材でないとこのような構造は無理でしょうね。何よりも地域の方が大切にされているから今も現役でいられるんだと思います。
Posted by おもてなし at 2011年07月18日 22:05
モレア様
県外に行く時などはるるぶなどで下調べして行きますが 県内だと行き当たりばったりですよね
今回何の下調べナシに行ったので道に迷ったりの珍道中でした(笑)
Posted by JoDee&RodJoDee&Rod at 2011年07月19日 12:28
おもてなし様
職人さんの技が光ってる石橋だと思います
ずっと残しておきたいですね
Posted by JoDee&RodJoDee&Rod at 2011年07月19日 12:31
祇園橋、すばらしい橋ですね。このような橋が現存しているとがすばらしいと思います。後世に引き継いでいきたいものですね。
シャッターが閉まった商店街も各地で見かけますが何とか再生する妙案はないものですかね。
Posted by keikansan at 2011年07月19日 19:25
伊津呂様
説明不足でした 天草島原の乱は1637年
その激戦地跡に200年後1832年石橋が作られたそうです 祇園神社の前にあることから、祗園橋と呼ばれています。石造桁橋では日本最大で、長さ28.6m幅3.3mあり45脚の石柱により支えられています。
この橋を渡るとき すき間から水面が見えるのでドキドキでしたよ
Posted by JoDee&RodJoDee&Rod at 2011年07月19日 21:01
keikansan様
本渡のシンボル的石橋、ずっと残してもらいたいですね
大型店の進出 車社会 私たちの商店街も厳しいですよ 打開策は?・・・・・
Posted by JoDee&RodJoDee&Rod at 2011年07月19日 21:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。