2014年08月18日
ワレモコウの水滴 Ⅱ

前回は、排泄水滴があまり見えなかったので・・・
早朝から、再度 阿蘇へ行ってきました
と言っても一番は湧水を汲んで来る事ですが・・・
水汲みが終わりワレモコウを見ると
ほとんどの水孔に、水滴を観察出来ました
マクロで撮影してみると可愛いですね~
秋には花も咲くらしいので楽しみです
前回の記事は こちら 違いが分かります
この記事へのコメント
葉先に付く水滴は排泄水滴って言うんですね。
それにしても絶妙なバランスを保ってる感じですね。
それにしても絶妙なバランスを保ってる感じですね。
Posted by keikansan at 2014年08月22日 20:45
keikansan様
排泄水はワレモコウ特有の現象で
根から吸い上げた水分が多すぎた時だけギザギザの葉先の先端の水孔から排泄される水分です
雨の降った翌朝ほんの少しの時間だけ観察出来るようですがめったに見れません
排泄水はワレモコウ特有の現象で
根から吸い上げた水分が多すぎた時だけギザギザの葉先の先端の水孔から排泄される水分です
雨の降った翌朝ほんの少しの時間だけ観察出来るようですがめったに見れません
Posted by JoDee&Rod
at 2014年08月23日 10:30

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。